ブログ記事一覧に戻る
カフェで働いている女性

フルリモートとは?働き方やメリット・デメリットを知って仕事選びに役立てよう

​近年、さまざまな働き方の選択肢が登場し、以前よりも幅広い場所や時間を選んで働ける職場が増えてきました。その中の1つに「フルリモート」がありますが、このフルリモートとはどのようなスタイルの働き方を指すのでしょうか。

そこで、実際にフルリモートで働く人の事例やフルリモートを実現するために必要な環境などをご紹介しますので、メリットとデメリットを把握した上で今後のあなたの仕事選びにぜひお役立てください。

目次

  • フルリモートとは?


  • テレワーク・在宅ワーク…フルリモートとの違いは?

  • 働く人にとって、フルリモートのメリットとは?

  • 働く人側のフルリモートのデメリット

  • 企業から見たフルリモートのメリット

  • 企業にとってのフルリモートのデメリット

  • フルリモートで働くために必要な環境とは

  • フルリモート勤務に向いている人の特徴

  • フルリモート勤務が向いている業界や職種

  • フルリモートの会社で働く方の事例

  • フルリモートの会社で働きたいなら、転職エージェントの活用がおすすめ

フルリモートとは?

テラス席でマネージャーと仕事の電話をする女性

「フルリモート」とは、会社にまったく出勤せず、自宅・カフェ・コワーキングスペースなど完全に社外だけで働く形態を言い、「フルリモートワーク」と呼ばれることもあります。

リモート(remote)には「遠隔の」という意味がありますが、企業によって全国どこでも居住できる完全フルリモートの場合と、基本的には出社の必要はなくとも居住地は本社に勤務出来る範囲を求められる場合があります。前者の場合は郊外・地方に居を構えるばかりか、なかには海外に拠点を置く人もいます。

働く場所については「フリーランス」とも似ていますが、フリーランスの場合は業務委託契約に基づいて働くのに対し、フルリモートは特定の企業に雇用されているという点が異なります。

テレワーク・在宅ワーク…フルリモートとの違いは?

「フルリモート(ワーク)」と混同されやすい言葉もいくつかありますので、それぞれの違いを見ておきましょう。

リモートワーク

単に「リモートワーク」という場合は、一時的に社外で仕事をするケースも含み「リモート(遠隔地)」での勤務が可能な場合を言います。週1回または数回出社、月数回出社など、リモートワークが可能な頻度は企業やポジションによって様々です。「フル(完全に)」がついた「フルリモート」は「全く出社しない」勤務形態を指しますので、この点が両者の違いになります。

テレワーク

テレワークも会社のオフィス以外の場所で働くことを意味し、リモートワークとほぼ同じ働き方と考えて良いでしょう。テレワークは官公庁などで使われることが多く、「ICT(情報通信技術)を利用し、時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方」のことを指すとしています。テレワークもリモートワーク同様、定期的に出社が求められる働き方と考えたほうが良いでしょう。

在宅ワーク

在宅ワークもリモートワークやテレワークの一種で、社外でICTを活用する働き方ですが、場所は自宅に限定されます。

ハイブリッドワーク

ハイブリッドワーク(ハイブリッド勤務)も、近年よく使われる言葉です。ハイブリッド(Hybrid)には「混合の」と言う意味があり、リモートワーク・テレワーク・在宅ワークといった社外での勤務と、オフィスへの出社を混ぜた勤務形態を指します。どの程度オフィスへ出社するかは企業や職種によって異なりますので、求人票などで確認が必要です。

サテライトオフィス勤務

サテライト(satellite)とは日本語で「衛星」です。本社から離れた場所にオフィス機能を持つ小規模な拠点を構え、従業員はそこで勤務する形態を言います。自宅から近ければ働く人も便利ですし、企業にとっては本社のオフィススペースの最適化や交通費などのコスト削減といった利点もあります。

働く人にとって、フルリモートのメリットとは?

自宅でビデオ会議をしている男性

まずは働く側として、フルリモートにはどのようなメリットがあるのか見てみましょう。

生産性の向上

オフィスでは、他の人に話しかけられたり電話や来客対応などで集中しづらい場面も多くあります。フルリモートでは、集中が必要な業務とそうでない業務を分けて自分のペースで進められたりと、効率的に仕事に取り組みやすくなります。他の人と進捗を合わせたり業務の過程を共有する場面が少ないため、自分の裁量で仕事ができ成果につながりやすくなります。また、移動中やホテルなどどこでも業務を進めることができるため、より生産性を高めることが可能になるでしょう。

通勤時間を削減できる

フルリモートでオフィスへの通勤が不要になれば、仕事のための拘束時間が減り、その時間を仕事や私生活に充てられます。満員電車のストレスから解放され、心身共に良い影響が期待できます。

居住地を選べる

フルリモートにして通勤の必要がなくなれば、住む場所も会社への近さやアクセスにこだわる必要がなくなります。多くの会社の本社は東京など大都市圏にありますが、例えば家賃や生活費の安い地方に移住して生活費を抑えたり、育児のサポートや介護のために実家・義実家の近くに引っ越したりすることも可能になります。

ワークライフバランスを実現しやすい

フルリモートでは、通勤時間が削減できることでその分趣味やスキルアップ、家事育児や介護、休息などに時間を使えるようになります。また、断りにくい飲み会などに無理して参加する機会も減り、プライベートを充実させてワークライフバランス(仕事とプライベートの理想的な時間配分)が実現しやすくなります。

フルリモートワークができる企業についてコンサルタントに相談する

働く人側のフルリモートのデメリット

一方、フルリモートには以下のようなデメリットも存在しますので、注意が必要です。

勤務態度でなく成果で評価される

フルリモートの場合、実際に仕事をしている姿を周囲が確認しているわけではないので、「働いた時間」ではなく、「実際の成果」によって評価されます。そのため、勤務中の態度や努力している姿、成果がすぐに出ない取り組みなどで評価するのが難しいため、「仕事の成果はまだ出ていないけれど頑張っている」では評価が下がってしまう可能性があります

孤独感を感じやすい

自宅やコワーキングスペースで働いていると、同僚との会話や交流が少なくなり、上司からのフィードバックなどが受けられない状態が続きます。 また、ランチや終業後の食事を共にする機会も減り、人によってはコミュニケーションが取りづらいと感じたり、孤独感を抱いたりすることもあるでしょう。人間関係の構築が出来ていないと周囲に気軽に相談することが難しくなりますので、問題が起きる前に意識してコミュニケーションを取りながらプロジェクトを進めていくことが必要になります。

仕事とプライベートの切り替えが難しい

フルリモートで自宅で仕事を行う場合、始業時になかなか仕事モードに切り替えられなかったり、終業時間を過ぎても仕事が出来る環境にあるため、ついつい長時間労働をしてしまうというデメリットがあります。休日も仕事のことを考えてしまうなどオン/オフのスイッチがうまく切り替えられず、働き過ぎやメンタルの不調などを抱えてしまうリスクが考えられます。

企業から見たフルリモートのメリット

小さいオフィスへの移転を手伝っている従業員

次に、企業がフルリモートという選択肢を取り入れることによって得られるメリットをご紹介しましょう。

応募者の居住地にこだわらず採用活動ができる

オフィスへの出勤を前提とした採用では、応募できる人材は通勤圏内に住む候補者に限定されます。そのため、適性があっても持病や障がい、育児や介護等で家を空けられない人や、遠隔地に居を構える優秀人材が対象外となってしまいます。
オンラインで業務が完結できるフルリモートを導入することで、海外や地方の人材、プライベートの事情で出社が難しかった人材も幅広く採用が可能になり、既存の社員にはない資質を持った候補者を雇うチャンスが生まれるかもしれません。

オフィスコストや通勤手当を削減できる

全従業員がフルタイムで出社し、固定席で働く形式からフルリモートの活用に転換した場合、必要なオフィスの面積が削減でき家賃の削減が期待できます。その後の人員増に際しても、リモートワークやフリーアドレス制などを取り入れることで、頻繁な増床・移転の必要性が少なくなります。
またそれに伴い、冷暖房費、消耗品費などのコストも削減でき通勤手当も不要になるため、総合的なオフィスコストが大幅に抑えられるでしょう。

企業にとってのフルリモートのデメリット

一方で、フルリモート導入にあたって企業は以下のようなリスクを想定し、対策を打つ必要があります。

従業員のITリテラシーのリスク

フルリモートやリモートワーク全般において企業が避けて通れないのが、セキュリティ面のリスクです。
自宅やコワーキングスペースなどのインターネット接続環境によっては機密漏洩のリスクがあり、従業員のヒューマンエラーによる端末からの情報漏洩(パソコンやタブレットを盗まれる、画面を開いたままトイレに行くなど)の可能性もゼロではありません。
従業員のITリテラシーやセキュリティ向上のため研修を行うなど、企業側には一定のコストが必要になる場合があります。

勤怠管理が難しい

オフィス勤務であればタイムカード等で容易に勤怠管理ができますが、自宅やコワーキングスペースなどで働く場合は、実際にどれだけ仕事をしていたのかは自己申告が中心となります。成果さえ出ていれば問題ないという方針の企業ならば良いですが、勤務態度などを評価や査定に反映させたい場合は運用が難しくなるでしょう。

チームワークの醸成が難しい

フルリモートの最も大きなデメリットの一つが、チームワーク醸成の難しさです。メンバー全員がオフィスに出社していれば、自然と声かけや確認が出来たり、問題が発生すればその場で話し合いが出来たりと、コミュニケーション不足の心配があまりありません。
全員が別々の場所で働くフルリモートの場合、誰がどのような仕事をしているのかが見えにくく上手く連携が取れなかったり、問題発見が遅れたりしてチームへのロイヤリティが希薄になる恐れがあります。それと同時に、自分のパフォーマンスがチームで共有されにくいといった課題も浮彫りになると、個々のモチベーションの低下にもつながってしまいます。その結果、生産性の低下につながる恐れが出てきますので、バーチャルでもチームの団結力を高める工夫が必要になります。

フルリモートで働くために必要な環境とは

フルリモートの働き方を導入するには、企業と従業員サイドにそれぞれ必要な機器・ツールを用意する必要があります。以下にリストを用意しましたので、チェックしてみて下さい。

機器やツール

詳細や条件

チェック

ITデバイス

必要なスペックを満たしたデスクトップパソコン、ノートパソコンなど。オフィスソフトウェアも最新のものに更新可能であること


インターネット環境

安定した通信速度と、第三者と共有されないセキュリティを備えていること


Web会議ツール

アカウントの設定等は業務開始までに済ませておくこと


デスクやチェア

長時間の勤務に耐えうる品質のものであること


消耗品・文房具

個人負担とならないよう支給または購入代金を精算すること


​フルリモート勤務に向いている人の特徴

スケジュールを調整している人

場所に縛られず働ける自由度の高さが魅力のフルリモート勤務ですが、ここまで解説してきたように、いくつかのデメリットも存在します。

もしあなたが次のようなタイプであれば、フルリモートで働くことでより生産性を発揮して活躍できる可能性が高くなりますので、果たして自分はフルリモートに向いているのかチェックしてみてください。

  • スケジュール・オンオフの切り替えなど自己管理ができ、指示を待たなくても予定を立てて進めていくことができる

  • ITリテラシーが高く、新しいツールなどを導入する際一人でも理解して使いこなせる

  • 文字だけのコミュニケーションでも齟齬なく意思伝達ができる。オンラインだけのコミュニケーションでも不安や孤独感を感じにくい。

自分がフルリモートワークに向いているかコンサルタントに相談する

フルリモート勤務が向いている業界や職種

複数のモニターを使って自宅でプログラミングをするエンジニア

業種業界にもよりますが、フルリモートが難しい職種と比較的フルリモートに適している職種があります。これから就職・転職する際に、フルリモート勤務を希望しているのであれば、以下のような職業を検討してみるのもおすすめです。

ITエンジニア

プログラミングや保守を行うITエンジニアは、パソコンがあれば大部分の作業を行うことができ、基本的には一人で進める仕事であるためフルリモートワークが向いていると言えます。ただし、システムエンジニアなどがトラブル時の対応を行う場合、周囲に同僚や上司がいないためフルリモートに転向するのは一定以上のスキルが身に付いてからの方が安心です。

※ITエンジニアの種類や詳しい仕事内容については、こちらの記事をご覧ください。

営業

営業は基本的に一人で社外に出ることが多い仕事のため、フルリモートワークと相性のいい職種です。オンラインで商談や会社への報告・打ち合わせなどができる環境を整えれば、フルリモートでも問題なく働けるでしょう。

ライター系

ライターや編集などの仕事は「書く」ための道具と、人とコミュニケーションを取るための環境さえあればどこでも仕事ができるため、フルリモートで働きやすい職種です。マスコミや広告業に限らず、ライティングの仕事がある業界は様々なものがありますので、自身の志向と合っていればフルリモートで働きやすい職種でしょう。

その他の仕事

ほかにも、Webデザイナーやグラフィックデザイナー、カスタマーサポートやコールセンターなどもフルリモートで働く人が多い職種です。従来は出社しなければ働けないと考えられていた人事や総務・経理なども、業務の電子化に伴い実はフルリモートで対応できるようになってきました。

さまざまな職種・業種をフルリモート対応にするには、職場のデジタル化がカギとなります。リモート可能な職種は別記事でも詳しくご紹介していますので、合わせてご覧ください。

フルリモートができる仕事をコンサルタントに確認する

フルリモートの会社で働く方の事例

製薬会社勤務の方:

フルリモートへ転職の理由

家庭の事情で両親の住む地方に戻ることが必要になり、仕事と家庭を両立させるために、その地方都市でのオフィス勤務、もしくはフルリモート勤務ができる企業への転職を希望したため

転職先

フルリモート勤務が可能な出張の少ない東京に本社を構える製薬企業

居住している場所

地方都市に移住(転職先の許可を得て100%在宅勤務)

フルリモートのポジティブな点

・プライベートと仕事を両立できる点
・通勤がなく、オフィスでの様々なことに気を取られることも少ないため、集中力が高まり生産性も向上している点

フルリモートのネガティブな点

・オフラインでの同僚との交流が難しく、人脈を広げることができない点
・仕事とプライベートを明確に分けることが難しい点

今回エイペックスでは、製薬会社勤務の方にフルリモート勤務で働くコツを伺いました。下記3点に注意して勤務されているため、フルリモート勤務を希望されている方はぜひ参考してみてください。

  • 仕事とプライベートのバランスを保つために、規則正しいスケジュールを維持すること

  • バーチャルコミュニケーションツールやコラボレーションツールのスキルを常に向上させ、チームとのシナジーを保つように努力すること

  • 自宅に仕事専用のエリアを設けて、仕事とプライベートのスペースを精神的に分けること

弁護士の方:

フルリモートへ転職の理由

パートナーの仕事および子育てのサポートを得られる環境として、パートナーの家族の近くに住むために関西に引っ越したため

転職先

フルリモートワークが可能な東京に本社を構えるメーカー企業

居住している場所

関西を拠点(フルリモート)とし、東京のリーガルチームを管理。また、担当事業部の法務案件やその他の新規事業のイニシアチブを自宅でこなしている。

フルリモートのポジティブな点

・快適さと安定性が高いこと

・仕事をしながら家族の近くにいられること

・法務の仕事は集中力と細部への細心の注意を必要とすることが多いが、リモートワークではオフィスよりも静かな環境で仕事ができるため集中しやすいこと

フルリモートのネガティブな点

・他の弁護士とのコラボレーションは職務の中で基本だが、リモートで仕事をするとこうした協働作業が複雑になることがあること

・問題を迅速に解決することが難しくなるため、直接顔を合わせて議論することの即時性と容易さがフルリモートワークではなかなか叶わないこと

今回エイペックスでは、弁護士の方にフルリモート勤務で働くコツを伺いました。下記2点に注意して勤務されているため、フルリモート勤務を希望されている方はぜひ参考してみてください。

  • オンとオフの切り替えを必ず行い、オーバーワークを避けること

  • 家族に時間を割くために、自分自身で勤務時間を律すること

フルリモートの会社で働きたいなら、転職エージェントの活用がおすすめ

頂上に辿り着くために支え合っている人々

今回フルリモートのメリットとデメリットを検討してみた結果「やはりフルリモートで働きたい」と思いを新たにした方もいらっしゃるでしょう。

しかし、現在すべての企業にリモートワークやフルリモートが導入されているわけではなく、ほとんどの企業でリモートワークが可能な業界、リモートワークに消極的な業界、導入企業とそうでない企業に分かれる業界など、様々です。

フルリモート勤務が可能な企業の情報を集め、自分のスキルや希望と比較して一社一社コンタクトを取っていく作業は非常に時間がかかりますが、現在の仕事で忙しくなかなか転職活動が進まない…という方もいるかもしれません。そのような場合、転職エージェントを利用するのが最善の方法です。 フルリモート可能な企業の中から相性の良い職場をスピーディーに提案してもらえたり、採用面接もオンラインで設定してもらえるため、安心して転職活動を進められます。上手に活用して理想の働き方を実現させましょう。

コンサルタントからフルリモート可能な企業の求人紹介を受ける

最新の転職市場の動向など、

転職・人材に関するブログ記事はこちら